野球のノックのコツがつかめない、打ち方がわからない。上手く打てない。上達する方法を知りたい。
少年野球や中学野球の指導に当たっておられる方の中には未経験者の方もいらっしゃると聞きます。
外野フライ、内野ゴロ、ライナーとノックを思う場所にイメージする打球で打つのって初心者には難しいですよね。
やっぱり正確でリズムのいいノック練習は練習環境を向上させてくれますよね。コツというか正しい打ち方、安定して打てる上達の方法を知りたいという指導者の方は多いと思います。
今回は野球経験者の方にノックが上手く打てる方法について聞いてみました。是非参考にされてみてください。
野球経験者に聞いてみた。ノックが上達しない…上手く打てる練習方法は?
ノックはバッティング技術の向上にも
バッティング技術の向上にも繋がるので少年野球などで打撃の練習の一環としてノックを組み入れているところもありますよ。
利き手でトス。やっぱりトスの安定感
自分は野球は未経験です。ですが生徒を教えていました。ノック上達のポイントはやっぱりトスですね。安定してトスを上げることができるかです。自分は右利きなのでトスは右で上げる方が上手く打つことができました。外野フライへのノックの場合はトスは高めに上げると良いと思います。ゴロになりにくいので。慣れないはじめの頃はノックバットよりも子ども用の短くて軽いバットで練習するといいですね。
ゴルフの発泡スチロール製の練習球
ゴルフ練習用品に発泡スチロール製の練習球があります。これを使って練習するのもおすすめかと。室内でもできる練習です。バットの芯でとらえた時の感触の違いが身につくかと。
バットの遠心力と体の回転を
力で打つのではなくバットを短めに持って、遠心力の力をボールに上手く伝えるようなイメージで。身体の回転を上手く使って。
内野ゴロ、外野フライ
内野ゴロを打つにはやや前方に低めのトスを上げ、腰より低い位置で振り抜きます。外野フライへのノックはトスを少し手前気味に上げて、胸ぐらいの高さでアッパーに。外野へライナーを打つ時は、少し前方でベルトくらいの高さでボールのやや下をダウン気味に。
上手い人のフォームを観る
上手い人のフォームをよく観察する。
ティーバッティングやバッティングセンター
自分が思う打球を安定してノックで打つのはなかなか難しいものです。普通に打撃の技術が身についているかどうかが大事ですし。野球経験が少ない人は、ティーバッティングの練習をしてもらったり、近所のバッティングセンターで自主練したり。この辺りの練習から始めたほうがいいでしょね。生徒並の練習も必要でしょう。そういうのは生徒にも伝わりますし。
バッティングセンターで練習
ある程度の技術が付いている人なら、やっぱりノックはトスの安定感が大切です。素振りもいいですが、まずはバッティングセンターでご自身で練習されると良いと思います。
打球の種類はトスの位置で調節
基本ですが、打ちたい打球の種類はトスの位置で調節します。高さ、前後。
片手でも打てる
左手だけで振り回せるぐらいでないと。右手できちっとトスが上がっていればスイングは右手は添えるだけで大丈夫です。少年野球なら左手だけでも外野フライ打てます。
85cm程度のノックバットで
ノックバットは外野までの距離を考えると少年野球の場合なら短めを選びたいです。85cmぐらいの。距離の調節がしやすいです。
アキュバット
アキュバットという道具もあります。子供の野球やソフトボールの守備練習のための道具です。ノックバットより軽いです。特殊なネットが使われていてラケットのような形で簡単に望むボールが打てます。フライやゴロも自由自在です。キャッチャーフライも打てますし。ラケットのような形なのでテニスやバドミントンのサーブを打つような感じでしょうか。小学生のためのの浅いフライ練習や、野球未経験者の新人コーチのノックバット用に使えます。お父さんやお母さんにも。我が子のための自主練用としても。
トスの手
右スイングなら右手でトス、左なら左手でトスがいいと思います。
スウィングを大きく変える必要はない
例えばノックでフライを上げる時はアッパースイングというイメージですが、スウィングをそんなに変えなくても打球の変化をつけることはできます。バットを水平ややや下方に振り下ろしてもバットの真ん中より上のスポットでボールを捉えればフライを挙げることはできますし。ゴロ、フライ、ライナーと打ちたい打球は色々でも、トスの位置や高さを変えることで、スウィングを大きく変える必要なく水平気味でも打ち分けられるほうが理想的かと。あとは力まず、バットの遠心力、体の回転を上手く利用することですね。
ユーチューブよりDVD
youtubeとかでも観れますが、やっぱり無料の情報と有料のものは全然違います。ノック上達ならこちらの教材が鉄板かと。
野球のノック上達に革命を。ノックに特化した指導者向け上達法~
バッティング用の手袋
手まめ予防のためにバッテング用の手袋を付けてください。
フライは肩ぐらいの高い位置で
ゴロよりフライの方が難しいですね。中でもキャッチャーフライが最も難易度が高いです。フライを打つコツを挙げるなら、自分の肩ぐらいの高い位置で打つことでしょうか。自然にアッパースイングになるので。
利き手にバット
野球未経験の人なら、最初は利き手にバットを持った方が打ちやすいと思います。
右利きなら右手でバットを持ち、左手でトスを上げる要領ですね。
太目の金属バット
一般的なノックバットよりも太目の金属バットのほうがいいかもしれませんね。ソフトボール用とかもあります。重いと感じるなら短めに持ってコンパクトに振るようにしたり。これでも少年野球のノック練習なら外野まで届くかと。逆に軽すぎるバットは飛びにくいかもしれませんね。
力まない
力むと良くないですね。遠くに飛ばそうとしたりしたらどうしても力が入りがちになる人もいるので。少年野球や中学野球ぐらいなら、トスを上手く上げれば片手でも外野フライあがります。
自信を持って打つ
自分は右利きですが、右手でバット、左でボールを持って打っています。やっぱり打ち込んで練習するしかないでしょうね。だんだんとコツがわかってくると思います。上手く打てなくても子供に引け目を感じたりする必要はなく、自信を持って打てばいいと思います。もちろん練習して上達することは大事ですが、子供に迷惑がかかるとかを考えなくても。
youtube
ユーチューブで観るとかも。
守備位置を近寄らせる
野球未経験の人が安定した場所に外野フライを打つのはなかなか大変だと思います。飛ばそうと思って力が入り過ぎたりしますし。守備位置を近寄らせるなどの対応でもいいのでは?
テニスでラケットで打つイメージで
初心者でうまく打てない段階なら、バトミントンやテニスでラケットでボールを打つイメージで打つのもいいと思います。力を入れずにバットを振り、ゴロやフライ、ライナーと打ち分ける練習をすればいいかと。繰り返す中で徐々に感覚を体が覚えていくと思います。
外野フライはボールの真ん中より少し下あたりを
私も子どもの野球を指導していますが、外野ノックはあまり得意ではありません。ボールの真ん中より少し下あたりを打つイメージで、ボールを上からたたく意識を持って打つという感覚でやっています。フライを上げようとしてボールの下をたたくと飛ばないのでトスを上げる場所や体の向きを変えることでで打つ方向を変えます。
やっぱり練習。打点の高さ、スイングを変えて
やっぱりノックも練習で上手くなっていくしかないですよね。簡単なイメージとしては、打点を意識して、内野なら腰ぐらいの高さでダウンスイング、外野フライとライナーではバットの軌道を変えますが、外野やライナーなら高めの位置でアッパースウィング。キャッチャーフライは難しいです。自分はトスを高く上げ、身体を開いて打つようにしています。打点を肩口あたりで下からボールをこするように。
そんなに気にしない
そんなに正しい打ち方とかみんな見ていないと思いますが。
新聞紙を丸めたボールで練習
ノックは練習すれば上手くなります。例えば一人でも新聞紙を丸めたボールでも練習できますし。
無駄のない打ち方でリズムよく
ノックは打ち続けるの必要があるのでできるだけ無駄のない疲れない打ち方で打ちたいですね。あと効率よく練習するためには打つ間隔も短くしたいです。内野ならステップやテイクバックなしで。
少年野球用の軽いバットで
ノックバットは細くて長いので、慣れない人は余計に難しいですね。少年野球用の軽いバットを使えばいいかと。あとは練習あるのみですね。
内野や外野。打つ場所によってイメージ
自分の場合は右利きですが右手でコントロールして打ちます。
内野へのノックはトスバッティングのイメージ
外野ノックの定位置に打つ場合は、ハーフバッティング
外野ノックの深い位置に打つときはフリーバッティング
そんなイメージです。
手で投げる
別にノックバットを使って外野フライを打たなければいけない事はないと思いますよ。ノックが難しいなら手で投げて受けさせる練習もとても役立ちますし。別に恥ずかしいことではないですし、要は子供にとって効果的な練習方法は何かということだと思うので。
速い打球ならボールが当たる瞬間だけ力を
速い打球を打つときは、力は打つ直前までボールをミートする瞬間だけ力を入れる事。打撃と同じです。
眼だけでボールを追う、頭をブラさない
自分が心掛けていることは、打ちたい打球をよくイメージする。
トスのあげ方、ボールのどこをたたくか。
目だけでしっかりとボールを追う、頭をぶらさないように。
ボールのどこを打つか
ノックはボールのどこの場所に当てればいいのかが掴めれば打てるようになります。
トスの位置を一定に
外野フライの打ち方で一番大事なのは、トスを上げる位置を一定にする事です。
ノックの打ち方の上達に特化されたDVDの教材
DVDで勉強されるのもおすすめです。一流の指導者が分かりやすく解説する教材が売っています。映像でイメージが伝わりやすいですし。こちらは良質ですね。
→ 野球のノック上達に革命を。ノックに特化した指導者向け上達法~